第一段階 1,2時限目

■1時限目

教習を行う上での注意事項などを一通り受けました。
近頃の教習はインカム使うんですね。
ヘルメット・インカムは教習所からの借与品です。

大型用の青のゼッケンつけて教習開始です。

まずは取り回しと引き起こし。難なくこなしました。

次はエンジンかけて乗車です。
ステップ払って、後方確認して、ブレーキ/クラッチ握ったまま跨ります。
左右のミラーの調整。右手だけでやろうとして注意を受けました。右は右手、左は左手で。
足は左足着地。右足はブレーキを踏んだままで。
ブレーキ/クラッチ握ったまま、セルを回してエンジン始動。
ところが教習車のCB750、エンジンなかなかかかりません(苦笑)
引退間近のがうなづけます。
なんとかエンジン始動です。

二輪車コースを試走です。
アクセルを開けるとNINJA250Rとは比較にならないトルク感が。
NINJA250Rのつもりで開けちゃうとかなり危険です。
ほんとにちょっとアクセルを捻るだけで気持ちよく走ります。

慣れてきた頃に、教官について4輪車コースへ入りました。
後方確認の仕方、停車している車のよけ方など、基本を教えてもらいながら走りました。

そして急制動へ。
第一段階は30Km/h からの急制動です。
ブレーキポイントより前でブレーキかけてると指摘がありました。
う~む急制動も苦手だなぁ。
何度かトライして何とかものになりました。

概ねうまくこなせたと思いますが、パワーの差に少々戸惑いました。
CB750でもこんなに差があるのにNinja1000大丈夫なのか・・・?

■2時限目

引き続いて2時限目に突入です。

いきなりハプニングで1時限目に乗ったCBのエンジンが全くかかる気配がありません。
結局、バイクを乗り換えて教習開始です。

まずは一本橋とスラロームです。

スラロームはNINJA250Rでいつも練習しているので2~3回走ったらコツがつかめてきて、6.5秒前後で安定して走れました。
これなら規定の7秒は問題ないですね。
2速固定で、アクセルとリアブレーキだけでリズムよく走ります。
NINJA250Rと比べてトルクがかなり大きいので、らく~に走れます。
S字を抜けてそのままスラロームってのもやりましたが、全く問題なしです。
トルクが大きいCB750で走るほうがNINJA250Rで走るより楽しいくらいです。

問題だったのが一本橋。
規定の10秒以上でわたらないとダメなのですが、脱輪・タイム不足、ボロボロです。
ニーグリップが甘い、目線が近い、腕がガチガチ。
教官からも指摘されたので、自分で意識して矯正しましたがなかなか難しいです。
今日の成功率は50%ってところだったと思います。

最後に大型スクーターでスラローム/一本橋を何度か練習して終了。
大型なスクーターはやっぱり楽しくないですね。でかすぎてなんだかいやです(^^;

一本橋を除いてはうまく及第点で走れてると思います。

次は波状路。
昨年のグッドライダーミーティングで初めてやりましたがこれも難しい。
一本橋/波状路がわたしのネックになりそうな予感・・・。

第一段階 1,2時限目」への2件のフィードバック

  1. 最近の教習はハイテクなんですね

    安全確認に教習所いきたいなぁ・・・・・・・・
    路上でへんな癖ついちゃってますし
    特に左手保護のためNにする機会が多く、右足接地。わかっていてもナカナカやめれず。

    • どうしても一般道は左下がりになっていることが多いですし、ニュートラルに入れてそのまま足置いておくとどうしても、右足着地になっちゃいますよね。

      教習所もいいですけど、グッドライダーミーティングもいいですよ。香川でもあるのでぜひ。
      わたしももちろん愛媛で参加します。

コメントを残す