折りたたみパイロン

レムニーの練習するのに大きいパイロンが必要だなぁと考えていた今日この頃。
ただ大きいパイロンを担いで移動するのもなかなか難しいのでどうしようかと思っていたのですが、いいものを見つけました。
折りたたみ式のパイロンです。

バイク仲間が使っているのを知ってGoogle先生で調べてみました。
おお~いろいろありますなぁ。

わたしは高さ40㎝のパイロンをコスト重視でAmazonにて送料込¥670のもの3つを買うことに。

それとこれだけの荷物を一度に運ぶために大きなサックも探しました。
デグナーのビッグサックNB-25がよさげです。
こいつも一緒にポチッ。
アクションカムのGC-XA2とバッテリ、三脚、小型パイロン12本、折りたたみパイロン3本、メジャー、マーカーを収納するには十分なサイズです。

収納してみました。
まだまだ余裕があります。
これに財布とカードケースも入れて肩にかけてバイクに乗って出かけます。

本日、さっそく担いでバイクに乗ったのですが・・・。
正直、担いでいると運転の自由度は制限されます。
サックが大きいのでサックの下側がシートにあたってしまい、動きが制限されてしまいます。
普通に運転する分にはそんなに支障がないのですが、かなり背中が気になりますね。

まぁ担いだまま峠を責めるわけではないので良しとしましょう。

さっそく本日の練習から折りたたみパイロンを使ってみました。
もう一つ大きいサイズのほうが良かったかな?まだ本番のパイロンよりは小さめです。
パイロンのサイズがちょっと大きくなっただけなのに、すっかり回れなくなってしまいました・・・。(泣)
でさっそくパイロンを轢いてしまいます。
これで練習積みます!!

大きいバイクなりに大回りして走るんではなくコンパクトに走ることに重きを置いて練習しました。
しそGPも走りたかったんですが、ここでは横に排水路があって気合い入れて走ることができませんので断念。
8の字でコンパクトに回ることを意識して練習です。

8の字GPでもコンパクトに走ることを意識して・・・。
自分なりに走りを評価してみると、左回りより右回りが大回りになっていることに気づきます。
大きく入って小さく抜けることをさらに意識しないといけないようです。

ベストタイム:35秒46

前回より1秒5ほどタイムアップです。

めざせ30秒切り!!

折りたたみパイロン」への2件のフィードバック

  1. これは、地味に難易度高いですよね。
    自分だったら当てまくりのコケまくりのような。
    ブレーキングやクラッチワークアクセルワーク、体重移動にど根性と
    すべて揃わなきゃ無理ですもんね。
    でも、練習の結果はきっと出るはずです。
    タイヤをしっかりと暖めて怪我の無いようにオフシーズンを乗り切って
    練習してくださいね~

    練習場所ほしいです。

    • レムニー自体はさほど難しくないんだと思います。
      なんといってもNinja1000のハンドルが切れないんです・・・。
      幅6mしかないのに最小回転半径3.1mのバイクで回るのはやっぱり難しいです。
      CB400SFだと2.6m、CB1300SFでも2.7mなんです。
      もっとバンクさせないといけないんですよねぇ・・・。

      がんばります!

コメントを残す