年末年始は練習会の予定はなかったのですが、年末になって練習したいという声が多数上がって、急遽正月3日に練習することになりました。
正月だというのにバイク好きの変態達が多数集まって朝の10時からバイク練習ですよw
今日の練習は一本橋と8の字がメイン。
板で作った8mほどの一本橋をなるべくゆっくり渡ります。
正規の一本橋は15mなので長さは約1/2。
なので正規の一本橋を30秒で渡ろうと思えば最低でも15秒をかけて渡らなければアウトです。
落ちないように気をつければ12~13秒では渡れるようになっていますが、15秒かけようと粘れば粘るほどに成功率は低くなってしまいます。
結局、数十回トライして15秒で渡れたのはたったの1度・・・。(^^;
まだまだ修行が足りません。
8の字走行です。
以前からわかっていた右旋回の弱点。
本日は、指導員をはじめほかのメンバーから指摘/指導をいただきました。
・左旋回ではきちんと左肩が内側に入っていてきれいに回れているのに、右旋回では右肩が内側に入らず、右手が突っ張っている。
・ライン取りが悪く旋回がスムーズではない。
・切り返しが遅く。切り返しで差がつく。
自分の走りの矯正をするために指導員の後ろを付いて走らせてもらいました。
走りの差は歴然で、軽く流している指導員にやっとこさっとこついて走っている状態です。(^^;
バイク練習の基本はやっぱり8の字走行です。
もっと8の字に重点置いて練習重ねます。
練習会の最後はトレイン走行でした。
こちらも付いていくのがやっと。まだまだトップからは差があります。
でもめげないでコツコツと練習積み重ねていきますよ!!
昨日は、参った。
H師範に徹底的にやられた。
指摘されたというより、あまりにも基本的な事が出来てない自分に呆れた。
で、改めて彼ら指導者の今までの練習・修練の凄さに驚くと同時に自分の未熟さ甘さに落胆した。
大会参加さえ果たせていないワシやけど、これから半年間それなりに練習してアンタの背中がはっきり見えるところには辿り着きたいもんじゃ。
指導されたことを噛みしめながら、そして自分に合うスタイルを模索しながらわたしも約2年練習してきました。
自己流で練習していた時よりも上達スピードは上がったように感じます。
ハンドルをフルロック切って走るなんてことは絶対にできないと思ってたんですが、今は簡単にできるようになりましたからw
差を詰められないようわたしも精進していきますよ!
新年早々から頑張っていますね!!!
流石指導員はすごいですね・・・・。
でも、新年早々から目指すところも見えて刺激になることって滅多にないいい機会ですよね。
まだまだ伸びしろがあるのですから。
と通勤ライダーは無責任に言うだけ言います。(笑)
今年もよろしくお願いします。
わたしも毎日バイク(原2)で通勤する通勤ライダーですw
実は通勤ライダーでも通勤中に練習できるんですよ。
信号待ちしそうになったとき、なるべく足を着かずにスタンディングで粘ってみる。
たったこれだけでも相当な練習になります。
ただし、周りからかなり白い目で見られますので覚悟は必要ですw
今年もよろしくお願いします。