大会終了して・・・

2018年の安全運転大会終わりました。
今年は高知と愛媛の両大会に出場。全国大会がなくなったのは残念ですが、わたしの修業は続くのでした。

■高知県大会(6月3日) 一般Bクラス:3位
コンビネーションスラローム:減点0 タイム 14’77(規定タイム:15秒)
レムニー:減点0
ブレーキング:減点0
ストレートブリッジ:減点5 タイム 19’95(規定タイム:20秒)
コーナリング:減点0
ブロックスネーク:減点0
法規走行:不明(減点発表なし)

初めて参加した高知県大会。
3位入賞者までの発表だけがあり、獲得得点の発表/順位の発表は一切なしというルール。
このモヤモヤ感。自分のスキルを知るにはぜひ発表して欲しいと思いました。

続きを読む

SOLOSHOT3

数年前からSOLOSHOTというロボットカメラがずっと気になっていました。
どんな製品かというと、SOLOSHOTO付属のタグがGPSの信号を感知してSOLOSHOTO本体に位置情報を伝え、カメラが追尾して撮影するというものです。
SOLOSHOT1,2は台座だけでカメラは別途用意する必要があったのですが、リリース予告されたSOLOSHOT3はカメラ一体型。
そのリリース予告されたのが2年以上前だったと思います。

発売されたら欲しいなぁと思っていたのですが、リリース予告からどんどん遅延が発生しもしかして発売されないのかと思ったりもしました。w
日本の代理店のサイトでやっと仮予約が取れるようになったのが2016年の秋だったと思います。
それからもどんどん遅延が発生し・・・仮予約を入れてからでも1年半以上たった5月。
ようやく製品が届きました。

SoloShot3さっそく近所に二輪車交通公園に持ち込んでテストがてら撮影をしてみることにしました。
本体は結構ずっしりとしており風が吹くと倒れる危険もあると思います。
1リットルのペットボトルを左のように三脚に吊るすことで安定性を確保しています。
タグを認識させるためにキャリブレーションという作業が約1分間必要ですが、その作業が終わると追尾を始めます。
本体とタグの位置が近すぎると画像のようにカメラがうつむいてしまうようです。w
また近くを高速で駆け抜けるとカメラが追尾しきれずにフレーム外に出てしまいますが、まぁおおむね満足いく挙動でした。

以前からカメラを三脚で設置して撮影していましたので非常に楽しくなりました。
一人で練習していてもカメラがちゃんと追尾して撮影してくれます。

ここからは実際に撮影した動画です。

続きを読む

タンクパッド交換

張替前今日は朝から雨・・・。
予報では1日中降ったりやんだりの模様です。
明日は地域の井手掃除。半日つぶれる予定です。
今週末の練習はできないようです。

というわけでメンテ作業をすることに。
ニーグリップ強化のために張っていたタンクパッドがくたびれてきたので交換することにしました。

STOMPGRIP選んだ製品はこちら。
STOMPGRIP(ストンプグリップ)のNinja1000専用品。

数か月前から現在のパッドがへたってきてすべるようになってきたので検討していました。
先週末の二輪車公園で、ZZR1400に乗っている指導員の方から使用感などをいろいろ聞いてこれに決定しました。

ニーグリップが明らかによくなる点。
1年使用してもへたりがほとんどない点
そして実際に跨らせていただいてのホールド感が非常によかったので。

ボロボロ寄ってみればわかるのですが、貼り付けた日から2年ほどでこんな感じにボロボロになっています。
貼り付けた当初は非常にニーグリップもしっかりできるようになってよかったのですが、2年使うと劣化が激しいんです。
一部はすでに崩壊してかけちゃってますね・・・。(苦笑)

ドライヤーで熱を加えながら慎重にはがしました。
剥がした後に残った糊もパーツクリーナーを使ってきれいにしておきました。

張り替え完了はがした後をきれいにしたら新しいタンクパッドを。
Ninja1000専用とうたいながらなんだか微妙に合わないような形をしています。
張り違えると大変なことになりそうなので、マスキングテープで位置決めをきちんとしました。

そして端を合わせて少しづつ台紙を剥がしながら空気が入らないように慎重に張り付けました。
なんとか張り終えました。

Ninja1000丁寧に張った結果、いい感じになりました。
完全接着には72時間かかるそうなので今週末は練習はお休みです。

本当は練習済んで日曜日の夕方に張るのが理想だったのですが、土曜日の朝のメンテ作業となりました。
今月はタイヤ交換とフロントフォークのオイル交換も予定しています。
バイクを万全な状態にして大会に挑む予定です。

勝ちたいなぁ・・・。

いろいろメンテ

紹介が遅くなりましたが、エンジンカバー装着完了しています。
ジムカーナの大会の直前にいつものバイク屋で装着してもらいました。

エンジン全体を完全にカバーするので穴あきの心配が軽減されました。

こちらは右側。

A-TECHのカーボンにするか、R&Gの樹脂製にするか、悩んだんですが、知り合いのZ1000乗りが同じものを装着しており、十分機能していたのでR&G製にしました。
値段も1万違うので妥当かなと。

装着後、まだ転倒していないので使用感はわかりませんが、十分でしょう。

そして本日、終わってしまったフロントタイヤを交換です。
ちなみに2,000kmもちませんでした・・・。

ごらんのように真ん中はまだまだ使えるのですが、サイドは溝がきれいになくなっちゃいました。
Ω型に偏摩耗して、エッジから真ん中にかけてえぐれた様な摩耗の仕方です。

で今回選んだのは、RoadSmartIIIよりさらにツーリング寄りのタイヤGPR300です。
今回のタイヤで4本目。
なんだか替える度にツーリング寄りになってきていますが・・・。(笑)

ブリヂストンS20→ダンロップD220ST→ダンロップRoadSmartIII→ダンロップGPR300

できれば10,000km持ってほしいなぁ・・・。
練習しなけりゃ十分もつんでしょうが、せめて4,000kmはもってほしい。

フロントスタンド

リアのスタンドはNinja1000を買った直後に導入していたのですが、フロント側はずっとなしで頑張ってきました。
どうしてもフロントホイールを掃除するのが面倒くさい。
リアを上げたままで掃除するとなるとバイクを前後に移動することもできないので、よけいに面倒です。

というわけでフロントのスタンドも買っちゃいました。

リアと同じT-TRIPのJT-113BKです。

当初はJT-116で検討していたのですが、値段が倍近くする上にNinja1000用にはオプションが必要です。
JT-113にしちゃうとフロントフォークのメンテには使えなくなりますが、そんなことを自分がするはずもありません。
なのでJT-113BKで十分だろうという結論です。

左サイドフロントフォークの下にあいている穴にあてがってそろ~りとリフトアップ。
フロントも上がって足回りの掃除がこれで楽になりました。

おまけにリアスタンドの間にすっぽりと収まるサイズなので収納するのにも場所をとりません。
買ってよかった~。(笑)

イワサキにチャリンコにNinja1000

本日は活動的な一日を過ごしました。
まずは朝9時過ぎに本日開店のバイク用品店のイワサキへ。
開店だというのに記念の限定商品もセールもな~んにもなし。本当にただ開店だけという・・・。(苦笑)
そんな状況なのに前日から並んじゃう強者二人。ただ1番乗りという勲章を取るためだけに並んだ強者に拍手です。

わたしは開店と同時にSHOEI、ARAI、OGKの順にヘルメットの試着。

SHOEI:GT-Air XL
ほっぺたと耳の辺りがかなりきつめでした。かぶった感じは軽さは感じませんでしたが肌触りは気持ち良い。(笑)

ARAI:ASTRO PROSHADE XL
こちらもややきつめ。でもSHOEIほどではありません。ただサンバイザーが外付けなのが気に入らない。

OGK:KABUTO XL
一番ちょうど良い。以外にも一番軽さを感じます。内装はかなり安っぽく肌触りはよくありません。

値段ではもちろんOGKが一番格安です。値段気にしないならやっぱりGT-Airを試したいかな?
わたしはインナーサンバイザー必須と考えているのでARAIはないな。

店内を物色した後11時前には退散しました。
ところでKOMINEがないのはなんでだろう?

さてお次は長男とお出かけ。
4月から通う松山市内の中学校への通学路の下見第二弾です。
新しく買った長男の自転車の練習と最短の通学路の探索を兼ねて走りました。

本日は長男を先に行かせ間違っていたら誘導するというスタイルです。
この通学路の最大の難所は中学校が山の中腹にあるために最後が登りになるのです。

最短ルートを事前に調べてそこを走ったのですがこれがとんでもない坂道(^^; このルートはダメだ!

おなかが減ったとわめく長男を大阪王将にてエネルギー補給をし、もう一回走るよとなだめすかして別ルートを探索しました。
こちらのルートもやはり坂道はあるものの、さほど急ではなく何とか長男が走れるレベルでした。
というわけでこのルートをひとまず採用。
この道で走れるか?と尋ねたところ大丈夫という返事。大丈夫かなぁ??

帰りも長男を先に行かせたのですが2回も道を間違えそうに・・・。(^^;
先行き不安です。

帰宅早々、今度はわたしの実家にブロッコリーを長男と車で回収に行きかえってくると3時過ぎ。

よし!今日の締めはやっぱりバイクだ!

Ninja1000出動です。
クネクネ道経由のふたみへ。帰りももちろんクネクネ道経由。

ふたみでは久々にカモメさんとjoriさんに遭遇してしばし談笑です。
話題はもちろんバイク話。
話の中心は当然ながらイワサキでした。品揃えがわるく開店記念のセールもなし、さすがに初日だったので大勢ライダーはいましたが買うものがなかったと。同意です。

17時前くらいに解散して、帰りにバイク屋でタイヤのエアーのチェックをして帰宅しました。

なんやかやとバタバタした一日を過ごしましたがこんなのもたまには良いかな?

ちょこっとカスタム

以前から気になっていたものを装着しました。
「シート脱着クィックボルト」です。
シートの下には多少ですがスペースがあるので有効利用したいのですが、Ninja1000のシートは六角ボルトで固定されているため工具がないと取り外しが出来ません。
でこの部品の出番です。
六角ボルト外して付け替えるだけ。
割りピンで工具なしでシートが外せるようになりました。

さっそくリアシート下に収めていたETCをシート下に移設しました。
料金所などで何らかの都合でETCを点検しないといけなくなっても、工具なしでシートが開けられるようになりました。

Yahoo!オークションで¥2000でした。

少々高いですが便利さを求めたのでまぁ良しですね。

毎月買っているタンデムスタイルに掲載させていただきました。
これで何回目?
いや~結構掲載させていただいています。
そのたびにタンデムスタイルのステッカーが送られてくるのですがあんまり使い道がなくて・・・。(笑)

いくつになっても雑誌に掲載されるとうれしいもんですね。
また投稿しよっと。

Ninja1000リフトアップ Ver.2

元Z1000乗りのバイク仲間の知り合いに画像のブツを頂きました。
頂いた時に使い方を聞いたのですが、イマイチよくわかってなく、こちらの記事でL字受けを使っているという記事を書きました。
その後、その知り合いから正しい使用法を聞きましたので、本日試してみることにしました。

Ninja1000のスイングアームは車軸を通す部分がこのような形状になっています。
頂いたブツはこの車軸を通す六角形の穴の部分に差し込みます。

こんな感じでブツを差し込みます。

さらにこうやって根元まできちんと差し込めます。
当たり前ですが、特に引っかかることもなく根元まで差し込めます。

そしてここを使ってリフトアップです。

L字よりは多少力が要りますが、なんなくリフトアップ完了です。
右側部分はこんな感じになります。

クリアランス的に厳しい左側です。
ごらんのように問題なく上がってマフラーとの干渉もありません。

これで買っておいたV受けのヘッドも無駄になりませんでした。逆にL字受けが無駄になったんじゃないかと・・・。(苦笑)

これはほんと良いもの頂きました。ありがとうございました。

いろいろと家の用事も済ませて夕方に1時間ほど時間が出来たので久々に双海へ。

今日は暖かく冬の装いでは逆に暑いくらいでしたので、上半身はウインタージャケットでしたが下半身はジーパンのままで。
それでもまったく寒さを感じませんでした。

日暮れ前に早々に退散。犬寄峠経由で帰路につきました。
さすがにちょっと肌寒くなってきたのでグリップヒーターをONに。
いや~暖かい。こりゃ最高!

午前中、タンクのガリ傷にタッチアップした際に施したマスキングテープはつけたままで走りました。
気付かれればちょっと恥ずかしい感じですが、気にしない気にしない。(笑)

タッチアップを3回重ねたのでやっと凹み部分がなくなりました。
来週はコンパウンドで磨こうと思います。

秘密兵器2つ

以前に使っていたメンテナンススタンドがNinja1000で使えないことが判明して新しいスタンドを買いました。
これが秘密兵器のひとつめです。

今回はきちんとしたメーカーで買おうと決めたので無難にJ-TRIP製です。
購入したのはこちら

J-TRIP ローラースタンド(本体のみ) ブラック JT-120BK
J-TRIP L受け大 (2個入) JT-104L2


スタンド立てた際に接地する部分は塗装がはがれてしまうことがわかっているので、ごらんのようにテープを巻いて養生しました。
どれくらい効果があるか不明ですが、ないよりはマシかなと。

さてJ-TRIPのスタンド立てるのはどんな感じなんでしょう?
いつものような手順でスタンドを立ててみましょう。

まずはサイドスタンドの下にレンガを敷いてなるべく車体がまっすぐになるようにします。

リアから見るとこんな感じです。
この際にバランスが良いようにNinja1000の場合は左にハンドルを切ってます。
ハンドルをまっすぐにすると立ちすぎてバランスが悪そうだったので左に切ってますが、Ninja250Rの場合はあまり立たなかったので右に切っていました。

次にL字受けを左右しっかりとあてがいます。
実は写真を見てもらえばわかりますが、スタンドフックを既につけています。
しかしJ-TRIPが推奨していないのであえてL字受けを使います。→詳細はこちら

この状態で左手はタンデムバーへ、右手はスタンドを持ちます。
そして右手でスタンドを押し込むと簡単にリフトアップします。

ぜんぜん力いりません。
ほんとに軽く押し込むだけでリフトアップします。

いやぁ~びっくりするくらい簡単です。

いままで使っていたスタンドがいかにボロかったか思い知らされました。

斜め後方から見たらこうなります。

さっそくチェーンメンテナンスを行いました。

納車後初めてチェーンの清掃をしました。
チェーンクリーナーをたっぷりつけてウエスで汚れをしっかり取りました。
結構適当な性格なのでしっかり取ったといってもこの程度ですが・・・。

この後チェーンルブをたっぷり吹きかけて余分なルブをウエスでふき取って終了です。

貼る位置を悩んでいたワレシコステッカーはここ。
川崎重工ステッカーと同じくリアインナーフェンダーに貼りました。

あまり目立たないようで案外しっかり見えるのでここがいいかなと(笑)

そしてもう一つの秘密兵器

TECHSPEC / 62-2503-C3 グリップスター C3(コンフォート) 4 Piece Kit

タンクの傷隠しと甘いニーグリップの矯正を兼ねて装着です。
装着後、試しに1時間ほど走りましたが、タンクへのニーグリップが効きやすくなりました。
違和感も感じなかったのでよい感じになったと思います。

秘密兵器2つを導入してますますNinja1000を楽しむ体制が整いました。
あぁもっと走らねば!

ミニフィールドシートバッグ

こちらで紹介したリアバッグのタナックスのミニフィールドシートバッグ「MFK-100」を何度か使用してみてのインプレッションです。
Ninja1000に取り付けてみた感じはこんな感じです。
先人たちの付け方と同様、リアシート内でタスキ掛けしてリアシートに固定しています。

後ろから見たところです。
きちんとベルトを調整すると、さほどグラグラすることもなく固定できます。
摺れてリアカウルに傷がつくかもと思ったのですがこの感じだと大丈夫そうです。
容量もそこそこあるので日帰りであれば何の問題もないと思います。
とはいってもほんとにまだ数度です。
これで十分かはもう少し使ってから再度インプレします。じゃぁ今する必要がないんじゃないかとも言う。(笑)

I風和里本日は、14時までに長男の用事を済ませて、ちょっとだけお散歩ツーリングです。
衣山から松山市内を抜けて石手川ダムへ。
そこからセコ道を抜けてタオル美術館経由の風和里へ。

クネクネの道を自分のペースを守って走りました。

風和里ではFacebookの「我ら四国のバイク乗り!」グループのメンバーと待ち合わせしていました。
グループのステッカーを手に入れてご満悦です。(笑)
しばらくそこでみんなとバイク談義に花を咲かせておりましたが、雨も来そうだったので17時過ぎにお先に退散しました。

今日の走行距離は100km少々。
明日は雨です。
走りはパスですね。

続きを読む