また長女が面白いことを始めました。
自分の足型に折り紙を切ってくれというので切ってやると、それを今度は足の裏につけてくれとお願いします。
足の裏にセロテープで貼り付けると今度は折り紙で足をくるんでくれとお願いします。
よくよく聞くとキュアドリームの靴を作って欲しいということのようです。(笑)
話の意図がわかると、わたしもノリノリです。
次から次へとピンクの折り紙を適当に切っては長女の足に貼り付けます。
途中で同じ色のピンクがなくなったので違うピンクになってしまいましたがペタペタと足に貼ること10枚ほど。
はい、なんとかキュアドリームのブーツの完成です。(笑)
うれしそうに部屋の中を歩き回る長女ですが10分もすれば飽きてきます。
脱がせてとお願いされたので、ビリビリと破って脱がせてやりました。
あ~面白かった!!(爆)
「キャラクタ」カテゴリーアーカイブ
カンカンマンタンガン
エンジンオーG12
トリック・オア・トリート
今日はエミフルでハロウィンのイベントがあるということで朝イチで出かけてきました。
まずはこのイベント
「パンプキンマークの表示されているエミフルMASAKI内の専門店と場所で「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と店舗スタッフに言っていただいたお子様にお菓子をプレゼントします。」
で子供達と各店を周ります。
最初は恥ずかしがっていた子供たちですがあっという間に慣れてどんどん店めぐりです。(笑)
結局20個以上のお菓子を頂きました。
と言ってもほとんどがキャンディ・キャラメルでしたが・・・。
そして11時からはゴーオンジャーショーです。
9時半頃にレジャーシートを敷いて席を確保しておいたので一番前のかぶりつきの場所で観覧です。
長女はガイアーク(悪者)が出てきたとたんに大泣き!
キバショーのときにファンガイヤが怖かったりらしく今回もその時のトラウマか非常に怖かったようです。
とは言っても最初だけ。ゴーオンジャーが出てきてからは平気でした。(笑)
アクションは・・・やっぱイマイチです。
観客席が非常に近かったせいもあるでしょう。(わたしの目の前1mまでやってきます。)
恐々と演じていたようです。
子供たちは非常に楽しんで、サイン会・撮影会ももちろんソツなくこなしました。
さて次は11月3日のアンパンマンショーですね。
ゴローダーGT
電王・ウルトラマン 完成!
ヤッターマンショー
いよいよ子供たちが待ちわびた「ヤッターマンショー」に出かけてきました。
思い返せば、1週間間違って先週の日曜日にエミフルに出かけ、ジャズを聴いたりもしました。(笑)
キャラクターショーに出かけるときに心がけている通り開始1時間前に到着し席の一番前を確保です。
わたしはショーが始まるまで持参した「ミニカーファン」で時間つぶし。
子供たちは知らないよその子供達と遊んで時間つぶしです。
2時ちょうどにショーは始まりました。
最初にドロンボ一味が現れたのですが・・・
ドロンジョさまの思わぬセクシー(?)さに少々びっくり(笑)
(着ぐるみなのにいい感じなんです・・・)
トンズラの着ぐるみのリアルさに大ウケ。
ガンちゃんとアイちゃんはう~むって感じでしたが、まぁこんなものでしょう。
さすがにドロンボ一味のメカやビックリドッキリメカは出ませんでしたが、ヤッターワンも登場しなかなかの出来でありました。
いつものごとく撮影会もこなして子供たちは大満足でした。
エンジンオーG6
長男の幼稚園のお友達が遊びに来て夕方まで楽しく遊んでいたようです。
遊びに来たお友達がバルカ、ガンパード、キャリゲータのガンバルオーを持ってきたからさぁたいへん!
長男が持っているエンジンオーと合体させてエンジンオーG6だぁ!!(笑)
このガンバルオーが欲しくてたまらなかった長男は狂喜乱舞して遊びまくったそうです。
嫁が撮った写真はエンジンオーG6で遊ぶ長男ばっかり。
エンジンオーG6とダイボイジャーでお友達と戦いごっこしたり、ライオセイザーやリュウケンドーになってヒーローごっこをしたりとよく遊んだそうです。
それにしてもよくよく考えると我が家はヒーローもののオモチャばっかりだなぁ・・・(苦笑)
YES!プリキュア5ショー
陶芸?
地域の子育て支援活動に参加してきました。
今日の催しは「焼き物」です。
粘土をこねるのは何十年ぶりでしょうか?
好きなものを作っていいということだったので、わたしは仮面ライダー電王を作ってみました。(笑)
頭部はわたしが、体は長男が作っていたのですがこちらは焼いたらバラバラになっちゃうぞという出来だったので、急遽わたしが作り直しました・・・。(苦笑)
手足はありませんが、この後手だけは付け足しました。
このウルトラマンもわたしの作です。
他の子供たちが見学に来るほど仮面ライダーもウルトラマンも出来がよかったようです。(大笑)
ちなみに他にも見えているものは嫁作です。
8月10日には素焼き後の絵付けが待っています。
その後、本焼きすれば出来上がりですのでその模様はまたリポートいたします。