GWを振り返ってみる

今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
わたしはバイク三昧な日々を過ごしました。
家族からは冷ややかな態度をとられましたが、大会前ということもあり頑張って練習に明け暮れたのでありました。

わたしのゴールデンウィークはカレンダー通りの休みとなり、5月2日6日のみ仕事で他は休み。
4月29日から5月8日までの休みの日は全て練習しました。

特に5月1日から5日までは、J自動車学校に早朝から夕方までずっと居座るという・・・。(苦笑)
わたしが自分の嫁さんでも普通は怒ります。
不機嫌な顔しながらでも練習させてくれた嫁さん子供たちに感謝です。

練習風景をいつも定点観測するわたしです。
5月3日にいつものように定点観測のため三脚立てて撮影していたのですが、強風にあおられてカメラが転倒。
ご覧のようにガラスが割れてしまいました。
他は壊れていないようでしたので、現在修理に出していますが、いくらかかるのかな??
痛い出費です。

以前にも記事にしましたが、今年の二輪車安全運転大会の技能系の目標は低速バランス系の克服です。
レムニー/応用千鳥/ブロックスネーク/一本橋
この種目を満点で終えたい!
そしてもっとも加点の大きい法規走行も練習重ねて満点を狙います!

■法規走行
毎日の練習は必ず法規走行から始まります。
決められたコース図をJ自動車学校内で走ります。
後方確認/左右確認、位置やタイミング、そして動作の大きさに至るまで反復練習です。
指導員にも指導してもらって、繰り返しコースを走ります。
8日には実際の会場である免許センターに移動して完熟歩行しコースの確認を行いました。

■レムニー
この連休中に、レムニーについては自分でも自信が持てるほどに走れるようになりました。
毎日、模擬テストするのですがレムニーは減点なしで走れました。

■応用千鳥
応用千鳥に関しても、いろいろアドバイスを受けながらなんとか完走できるであろうという目星がつきました。
こちらはまだまだ減点なしで走れる自信はないのですが・・・。(^^;

注意点

  • 目線が遅れがちになっているので、先々を見るようにさらに意識
  • コース幅をいっぱいに使う。特に最初の左寄せが甘い。
  • 肩をつっぱらずにハンドルに追従しながらリーンアウト
  • 本番ではマフラースライダーのヘッドを外す。このスライダーが内側のパイロンをひっかけている。
  • これらを意識して仕上げの練習をします。

    ■一本橋
    どうしても20秒の壁を越えられなかったのですが、アクセルを開けずにアイドリングのみでクラッチとリアブレーキで調整することでなんとか20秒を超えられるようになってきました。
    時間があれば二輪車交通公園で仕上げ練習します。

    ■ブロックスネーク
    9秒~11秒で渡りきるのですが、これはほぼ余裕となりました。
    昨年は2段ブロックを越えるあたりでふらついていたのですが、今年は安定して走れるようになりました。

    ■コンビネーションスラローム
    実際のコース設定を何度も試走しました。
    昨年の規定タイムは19秒。安定して19秒台では走れましたが19秒切れたのはほんの数回。
    一発で19秒切る自信はありません・・・。

    ■傾斜走行
    もっとも苦手とする種目です。
    5日はJ自動車学校のライディングスクールだったのですが、中速コーナリングという名のコーススラロームはめっちゃおそおそでした。(^^;
    コース上に砂が浮いているという悪条件ではあったのですが、わたしは怖くてアクセル開けれませんでした・・・。

    ■ライディングスクール
    5月5日は例年ライディングスクールですが、今年ももちろん参加してきました。
    毎年、ほぼ同じ種目の実施なので、自分のスキルアップがどのくらいか大体の見当がつくのでありがたいです。
    ※今年のスラロームはパイロンぶっ倒して本当はタイムなしです。

    一本橋 8の字 スラローム 中速コーナーリング
    2014年 Ninja250R 15.07 17.03 19.90 89.65
    2015年 Ninja1000 15.03 17.36 20.40 82.64
    2016年 Ninja1000 24.101 15.217 17.70 79.213

    昨年はバイクが大型に変わってほとんど進歩が見られなかったんですが、今年は自主練習と練習会の成果もあってかなり進歩の跡が見て取れますね。
    まだまだトップとは差が大きいので差が縮まるように精進あるのみです。


    パイロンなぎ倒してタイムが残らなかったのですが、午前中に友達が取ってくれたスラロームです。
    切り返しがまだ甘いと指摘を受けてしまいました・・・。

    続きを読む

    石原ライディングスクール

    石原自動車教習所で開催されたライディングスクールに参加してきました。

    18歳のときから20年以上バイクに乗っていますが、自分で乗れてるなぁと感じたことは一度もありません。
    何年乗っても運転がうまくなりません。
    自分自身で言うのもなんなんですが・・・とってもへたくそです。

    昨年、バイク復活してから自分の運転のへたくそさを何とかしたいと、その手の雑誌や本なども読み漁っています。
    スズキ ファン RIDE フェスタの北川ライディングレッスンにも参加しました。
    石原教習所のライディングスクールも実は2回目だったりします。

    早くならなくてもかまいません。自分で乗れてるなぁと言う実感が欲しい!!

    今回のライディングスクール、初級~中級向けで曲がることに重点を置いてレッスンしていただきました。
    わたしの苦手なスラロームに8の字、非常に勉強になりました。
    今までのわたしの運転では、半クラ使ってノロノロといやソロソロとスラロームと8の字を走っていました。

    まっすぐ走るときはアクセルを開ける。カーブの手前で速度を落とす。頭を出口にしっかり向ける。

    当たり前のことなんですがこの基本をきっちり行うことでリズム良く走れてきたような気がします。
    セルフステアっていう当たり前のことを基本に立ち返って勉強しなすことでひとつステップアップできたように思えます。

    スクールの最後にバイクを並べて記念写真を撮りました。
    今回は参加車両が11台と少なめで密度濃く練習できました。
    なかなかためになるスクールですのでぜひ次回も参加したいと思います。

    次は2013グッドライダーミーティングに参加します!!