安全運転大会、申し込み完了せず

今年の愛媛大会は6月3日に決まりました。
受付は3月中頃という微妙な告知でしたが・・・。

というわけで15日に地元の安全協会に電話してみるも、まだ書類が届いていないのでいつからになるかわからない。県の安全協会に聞いてくださいと冷たい返答。
翌日県の安全協会に問い合わせるとバタバタしているので3月最終日まで待ってくださいという回答。なら4月から受付と告知すればいいのに・・・。
なんで急がれるんですか?って聞かれたので急いでるわけじゃなくて3月中頃から受付だと告知があったので確認しただけと答えておきました。

早く受付済ませてモチベーション上げたかっただけなんですが・・・。
受付完了すると二輪車公園が格安で利用できるようになるので変に勘ぐられちゃったのかもしれません。

さぁそうはいっても大会はどんどん近づいてきます。
モチベーション上げつつ練習を頑張りましょうかね。

午前中練習した後は午後から自転車でえひめ森林公園へ。
二輪車尽くしの1日でした(笑)

てなわけで自転車ではなく自動二輪車の練習の模様です。


コンビネーションスラロームの直パイ部分の練習にもなります。
なかなか自己ベストが更新できません。
今日のベストは10秒62。まだまだタイムは上げれるはず!

続きを読む

久々のしそGP

今週も張り切って練習しましょう!
先週はテンション上がりませんでしたが、今週はアゲアゲで頑張りました!w

いつもよりちょっとだけ長めに練習しました。
もう1年以上やっていなかったしそGPなんかも走ったりしてポジティブに走りました!

それではいつものように動画と一緒にどうぞ。


先週、先々週ともにタイム計測していなかったので久々のタイム計測しながらの走行です。
コンスタントに10秒台は出るようになりましたが、直パイ後のUターンが遅いっすね。
マンホールの蓋がかなり気になっているのが一因ではありますが・・・。
もっと」切り返しを素早く最小限にできるのが理想です。

続きを読む

テンション上がらず・・・

先週は更新しなかったのですが、練習は続けてますよ。
なんだかテンションが上がらず先週はほんとにちょっとだけの練習でした。
今週もめんどくさいなぁ寒いなぁと、サボっちゃおうかと思ってたんですがここで休んでちゃまずいと出かけてきました。
先週は動画撮影もタイム計測してなかったので、今週はちゃんとしようと装備も整えて出かけたつもりだったんですが・・・。

タイム計測はiPhoneで確認するのでiPhoneマウントが必須なのですが、思いっきり忘れてきちゃいましたし・・・
さらには動画撮るためのアクションカムを三脚に取り付けようとしたら見つからない・・・。(^^;

最初っからテンション駄々下がりです。

まぁそれでも練習はしないと何しに来たのかわからなくなるので一通り頑張りましたよ。

直パイ/オフセットスラローム/8の字/回転/レムニー

わたしこうやって練習していて一番楽しいのはレムニーなんです。w
あれほど回れなかったレムニーが回れるようになって楽しいんですよね。w
あ~楽しい!!

帰宅してからは今年最初の洗車です。
正月の練習会以降、自主練習中心で長距離はほとんど乗っていませんので思いっきりサボっちゃいました。

泥跳ねで汚れてしまっていたリヤタイヤ周辺も見て見ぬふりをしていましたが、さすがにこりゃダメだろうとw
最後はちゃんとバリアスコートでキレイキレイにしときました。

そしてリヤタイヤもそろそろ終わりです。
まだまだたっぷり溝があるといいたいところですがセンターの溝は深いのにサイドの溝はもうそろそろ・・・。
まぁまだなくなってないから大丈夫ですよね。

今からタイヤ替えちゃうと5月の安全運転大会の頃にまたタイヤの美味しい頃が過ぎてしまう。
なんとしても4月まで持たせるつもりです。
予定ではフロントとリヤをセットで4月に交換です。
これで大会にちょうどいい感じになるはず・・・ムフ

二輪車交通公園

いつもの練習場が工事のために使えません。
どうしようかと考えたのですが、昨年の5月以来の二輪車交通公園に行ってみることにしました。
ほんとに久しぶりです。

ここの路面は鈴鹿サーキットと同じアスファルトを敷いているらしく非常にグリップがよいです。
逆に言うとグリップがいい=タイヤがチビる、と同じですのであっという間にタイヤがチビます。
1時間走ったのですが、まるでハイグリップタイヤの様なチビかたでした。


規定コースを走ってみました。
メガネの8の字走るの怖いです・・・。
あの細い道は全力で走るなんて私には無理!
片手でフロントブレーキなしでも走ってみましたがセルフステアがダメですね。

続きを読む

応用千鳥に苦しむ・・・

先週は寒波でバイクに乗れずに終わってしまったので練習するのは2週間ぶり。
先週分も走りたかったのですが、思うように走ることができずです。(^^;

転倒にパイロン破壊にと、散々な内容だったのでこれ以上続けるともっとひどいことになりそうな予感がして1時間ほどで切り上げました。

転倒時に私の体を守ってくれているグローブ。
度重なる転倒でこんなことになってしまってます。
まだ大きな穴ではないので使えますね。(笑)

なんだかエンジンからシャラシャラと音がしだしたので練習終わった後にバイク屋に行って見てもらいました。
まぁ許容範囲の音なので問題ないという見解です。
気になるようならエンジンオイルをいいものに替えて様子を見るのもありかもとのことでした。
次回のオイル交換で300Vに変えてみようかな?

ここからは今日の練習の模様です。


いつもは12m間隔で8の字走っているのですが今日は8mで走ってみました。
狙いはスピードを完全度外視して、ライン取りと両腕の脱力を意識して走るためです。
ライン取り、なかなか良いラインでずっと走ることができません。特に右旋回はひどいです・・・。

続きを読む

8の字を極めよう

3日の練習会で指摘されたことを克服するための練習開始です。
まずはスピードは度外視して、下記の2点を意識して走ります。

・右旋回時に右肩を内側に入れて走る。
・大きく入って小さく抜ける。

時間があまりなかったので本日の練習は8の字のみとなりました。


真横から見ると自分がどのラインを通っているかよくわかりません。
右旋回時に一気にバンクさせることができていません。
左旋回ではクリッピングポイントで一気にバンクさせて曲がっていますが、右旋回ではだらーっとバンクに入っているような感じです。

続きを読む

新春 バイク練習会

年末年始は練習会の予定はなかったのですが、年末になって練習したいという声が多数上がって、急遽正月3日に練習することになりました。
正月だというのにバイク好きの変態達が多数集まって朝の10時からバイク練習ですよw

今日の練習は一本橋と8の字がメイン。
板で作った8mほどの一本橋をなるべくゆっくり渡ります。
正規の一本橋は15mなので長さは約1/2。
なので正規の一本橋を30秒で渡ろうと思えば最低でも15秒をかけて渡らなければアウトです。
落ちないように気をつければ12~13秒では渡れるようになっていますが、15秒かけようと粘れば粘るほどに成功率は低くなってしまいます。
結局、数十回トライして15秒で渡れたのはたったの1度・・・。(^^;
まだまだ修行が足りません。


8の字走行です。
以前からわかっていた右旋回の弱点。
本日は、指導員をはじめほかのメンバーから指摘/指導をいただきました。

・左旋回ではきちんと左肩が内側に入っていてきれいに回れているのに、右旋回では右肩が内側に入らず、右手が突っ張っている。
・ライン取りが悪く旋回がスムーズではない。
・切り返しが遅く。切り返しで差がつく。

自分の走りの矯正をするために指導員の後ろを付いて走らせてもらいました。
走りの差は歴然で、軽く流している指導員にやっとこさっとこついて走っている状態です。(^^;

バイク練習の基本はやっぱり8の字走行です。
もっと8の字に重点置いて練習重ねます。

練習会の最後はトレイン走行でした。
こちらも付いていくのがやっと。まだまだトップからは差があります。

でもめげないでコツコツと練習積み重ねていきますよ!!

フロントタイヤ交換

先週、先々週と用事があったり天気が悪かったりで練習できていませんでした。
ここ1年ほどでこんなに間が空いたのはなかったんじゃないでしょうか?
11月23日以来、17日ぶりの練習となりました。

今日は朝一、とはいっても練習会のように夜明け前に集合ではなく7時半頃から2時間弱の練習となりました。
普段は1時間ほどなのでやや長めの練習時間でした。

先々月からやばいやばいと言っていたフロントタイヤにとどめを刺しておきました。
サイドは溝が全く残っていない状況に・・・真ん中だけ見るとまだまだ走れそうなのですが仕方ありません。
練習後にいつものバイク屋に行って、注文していた同じ銘柄のGPR300と交換です。

交換後に取り外したタイヤをよくよく見ると、赤丸のところわかるでしょうか?
釘が刺さっていました・・・。(^^;
とはいっても小さい釘だったので貫通はしていませんでしたが、今日のタイミングで交換したのは正解だったかもしれません。

新品タイヤはいいですね。
サイドにこんなに溝があります(笑)

ついでにここ数回の練習でリアブレーキのフルードを沸かせてしまって、すぐに効かなくなっちゃう現象が出ていたのでフルードも交換しました。

このまま皮むき兼ねて走りに行きたい衝動にかられたのですが、昼前には帰ると約束していたのでそのまま直帰。
皮むきは来週以降に持ち越しとなりました。

それではここからはいつものように動画で練習の模様をお伝えします。

まずは直パイ。
やっぱりというか予想通りというか、久しぶりの走りでは思うようなタイムで走ることができません。
11秒台はおろか12秒台しか出ないという状況に・・・。
走りを重ねながらなんとかタイムをアップしていきましたがいけません全然ダメです。
下半身の使い方が特にダメダメ。反省しきりです。

続きを読む

ひとりで運動会

今日は子供らの運動会の予定でしたが、昨日のうちに天気予報を鑑みて早々と10日に順延が決定してしまいました。
というわけで今日は少々時間ができたのでわたし一人でバイクの運動会でした(笑)

ちびないタイやってないんでしょうか?
練習終わった後のフロントタイヤの状態です。
早くなくなるのが嫌でツーリングタイヤ(ダンロップGPR300)を履かせているのにこんな状態です。

リヤタイヤも同じGPR300です。
やっぱりこんな感じ。
ハイグリップタイヤと比べると確かに溶け方は違っています。
ハイグリップタイヤは消しゴムのかすのようによれてきて大きくダマダマになってどっかに飛んでいくって感じなんですが、このタイヤは細かくよれてるって感じです。
ただ本当に長持ちしてるのかは微妙な感じ・・・。
純正タイヤだったブリヂストンのS20もスポーツタイヤのわりに似たような溶け方だったような気がします。

タイヤは長持ちするのが一番なので次はさらに長持ちするタイヤに替えてみようかな?


前回の練習はレムニーだったので今回は応用千鳥走行。
安全大会本番で気持ちよく走れたせいもあってか、なんだか走るのも余裕が出てきました。
油断しちゃいけませんが、もう心配ないかも!?

続きを読む

iPhoneの限界

土日は仕事の予定だったのですが、昨日で作業が終わり今日はフリーとなりました。
ク~ッ!今日が休みになるのならジムカーナの大会に申し込んでおくんだった・・・(涙)

しかも台風が来る来ると言いながらいまだに九州の西の海上をゆっくり進んでおり、全くもって今のところ影響ないのであります。
こんなことなら今日多少でも練習しておくんだったとちょっと後悔。
久しぶりにNinja1000に乗らない週末を過ごしました。

しかしながら昨日は仕事の合間をぬってちょっとだけ8の字の練習。
ただNinja1000ではなく通勤快速号のシグナスXですが。

撮影道具を持参しているわけではないので撮影しないつもりだったのですが、手持ちのiPhoneをバイクにマウントすればいいんじゃないかと思い立ちまして、撮影してみました。


ご覧のように画面が揺れ揺れです。
iPhone4の時に1度Ninja250Rで車載カメラとして試してみましたがその時も揺れ揺れでした。
iPhone6になっても症状は全く同じでした。
アクションカム代わりにiPhoneを使うのはやっぱ無理ですね。
素直にアクションカム買うほうが無難でしょう。

ちなみに8の字はやっぱり当たり前ですが小さく回れますね。
ハンドルが切れすぎて怖いくらいでした。