GC-XA2 新品になる!

以前の記事で紹介したGC-XA2のガラス割れ。
その後すぐに日本ビクターに修理に出しました。
前回修理に出した際には1週間足らずで却ってきたので、今回もそれぐらいで却ってくるだろうと思っていました。

ところが10日経っても戻ってきません。
まさか何かあったのか?運送会社のトラブルで届いていない?

念のためサポートのほうに連絡入れてみました。
サポート曰くは、こういうガラスの割れ方は前例がないので詳しく調べていたというのです。
ならばとわたしが割れた際の状況を説明しました。

レンズカバーを付けた状態で三脚に立てて撮影していたこと。
風に煽られてレンズ側に倒れた際に、レンズカバーが傷ついたが割れないで中のガラスが割れてしまったこと。
おそらくレンズカバーの凸面が倒れた衝撃で内側に凹んでガラスを割ってしまったのではないか?ということ。

これらを踏まえたことと、前回修理からまだ1年経っていないということから今回の修理は無償ということになりました。

新品になって戻ってきました!
今回2回目の修理だったんですが、いずれも戻ってきたときには新品になってました。

1回目は昨年。ノイズがひどいので修理に出しました。この際は通常通り修理代金支払いましたが新品で戻ってきました。
2回目の今回は無償で新品!

付属品を付けずに修理に出していたのでバッテリは手元に3つ残っているという・・・。(笑)

ビクターのサポートは満足度高いです。

壊れちゃったので新品買おうかと一瞬悩んだんですが修理に出して正解でした。


安全運転大会で撮影した千鳥の映像はGC-XA2で三脚立てて撮影したものでした。
Ninj1000とZ1000とFZR250の切れ角のない3台の走りを重ねてみました。

増車です

本日、もう1台我が家に増車されました。
増車といってもオートバイではありません。長女の念願であった一輪車です。
ずっと「買って買って」とせがまれていたのですが、乗れる様になったらねと約束しておりました。
小学校で数ヶ月間練習を重ねてようやく乗れるようになったので、約束どおりに購入です。
いつものバイク屋にて、在庫処分価格で引き取ってきました。
帰ってさっそく乗って欲しかったのですが、肝心の長女が高熱でダウン。
初乗りは持ち越しとなりました。

タンデムスタイルの4月号、また記事が載りました。
2006年に一度バイクを降りたのですが、その当時乗っていたBALIUS-IIと長男長女の写真です。
毎月買ってるタンデムスタイルに最近投稿するのがマイブームです(笑)
この写真に載ってる長男も4月からは6年生。
春休みには泊りがけでタンデムツーリングに行ってきます。

そのタンデムツーリングに持参するカメラのマイク部分を改造しました。
かなり風切り音がひどいので、スポンジを貼ってみました。
効果はいかほどか?
明日は新居浜で写らん会などの催しもあるので、テスト撮影も兼ねて行きたかったのですが・・・。
長女の発熱でいけそうもありません。
なんとかバイクの練習だけでもしたいなぁ・・・

二輪車交通公園

本日もツーリングに出かけることは出来ませんでしたが、バイクの練習は行いました。
家から数分のところにある愛媛県二輪車交通公園で初めて練習してみました。

ご近所なので頻繁に利用したいところではありますが、1時間\1,100、延長30分毎に\550という金額は決して安くありません。
普段なら利用しないのですが、今日はちょっと諸事情がありましたので使ってみました。

二輪車専用のコースでパイロンも常備されているので練習場所としては最適ですね。
常連さんからも声かけられてルールも教えていただきました。
普段の練習より8の字はパイロンの間隔が狭めで走りにくいです。
コースも道幅が決められているので大きめにバイクを振れないので難しい。
わたしの力量では、これが限界です。

続きを読む